不動産の節税対策は負動産には通用しない理由について解説

不動産の節税対策は負動産には通用しない

節税対策は負動産に通用しない


不動産を所有していると固定資産税などさまざまな出費が発生するため、節税対策を行う方がいらっしゃいます。
出費を抑えることによって手元に残るお金が増えるため、生活を豊かにすることができます。
しかし、不動産として価値がない「負動産」を所有している場合、節税対策が通用しないことがあります。
本記事では、不動産の節税対策は負動産には通用しない理由について解説します。

不動産における節税対策

住宅や投資用などとして所有している不動産については、下記の対策が用いられます。

所得税・住民税の節税対策

所得税は収入から費用を差し引いて算出される税金であり、住民税は都道府県や市区町村から課される税金です。
日本の所得税は金額が大きくなるほど税率も大きくなる、「累進課税制度」が採用されています。
税額を算出する際は黒字所得から赤字所得を差引損益通算ができるため、節税が可能となります。
減価償却費や通信費などを経費計上することにより、赤字所得として認識されるため負担税額が減額されます。

贈与税の節税対策

贈与税とは、財産を他人から無償で受け取った際、受け取った側に課せられる税金です。
下記の数式からお分かりいただけるように、受け取った贈与額が110万円までの場合は贈与税がかかりません。
(受け取った財産の金額-110万円) × 税率 - 控除額

贈与税については相続税評価額によって算出され、不動産の場合は時価よりも2割から3割ほど下げられます。
そのため、両親から財産を受け取るときは現金ではなく、不動産として受け取った方が税額は低くなります。

負動産で節税対策が通用しない理由

節税対策が通用しない理由

これまでは不動産として価値があるものの節税対策について解説しましたが、価値がない負動産の場合はどうなのでしょうか。
結論として、負動産については先述した節税対策が通用しないことが多いです。
負動産は資産価値が低い、もしくは資産価値がないにも関わらず、持っているだけで管理コストや手間がかかる不動産です。
山間部や海沿いといった人が少ない土地にあることが多く、利用・管理の際には遠方に足を運ばなければなりません。
利用頻度が少ない負動産は草木が生えっぱなしになったり、不法投棄の被害に遭ったりする可能性が高くなります。
このような観点から、負動産はほとんどの方が欲しがらないため、買い手が付かず手放しにくい土地となるのです。
しかし、固定資産税や都市計画税といったランニングコストは住宅などの不動産と同様に発生します。
そのため、負動産は使わないのに出費が発生する、手放したいのに手放せないといったジレンマに陥る要因となります。

負動産はどうするべき?

負動産はどうするべき


先述の通り、負動産は買い手が付かない土地であることから、なかなか手放すことができません。
しかし、固定資産税や都市計画税といったランニングコストの発生を抑えたいと考える方はいらっしゃるでしょう。
負動産を早急に処分するためには、当社のような処分業者に依頼することをおすすめします。
処分業者に依頼することで初期費用は必要になりますが、以降はランニングコストが発生しなくなります。
面積や立地条件などによって処分費用が異なるため、負動産をお持ちの方はお見積もりからご相談ください。
問い合わせはこちらから

おわりに

本記事では不動産の節税対策は負動産には通用しない理由について解説しました。
不動産の節税対策は所得税や住民税、贈与税を対象に実施することができます。
しかし、不動産として価値がない負動産では需要がないことから、これらの対策を実施することができません。
負動産の管理にお困りの方は、処分業者に連絡して早急に処分してもらいましょう。

キャンペーンサイト

<<前のコラム 次のコラム >>

別荘・別荘地の処分原野商法について

 

コラム一覧に戻る

関連コラム

会社ロゴ

この記事を書いた人
リゾート・バンク コラム部
私たちは、リゾート物件の『買取り処分』を専門とする、所有者様の問題解決のお手伝いをする会社です。
リゾート物件の処分に役に立つ情報を発信しております。

 

リゾート物件の処分についてお気軽にお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせ 0120-152-993

2024年07月04日|コラムのカテゴリー:負動産の処分